こんにちは。大分県別府市の頭痛治療家 ここまろ調整院の佐藤です。
頭痛、めまい、冷え…「寒暖差疲労」の意外な原因
体調不良は自律神経の乱れ
自律神経には、体を落ち着かせる「副交感神経」と緊張時に血圧や心拍数を上げる「交感神経」があり、それぞれがバランスをとることで体調を一定に保っています。気温や気圧の変化などの刺激によって交感神経のほうが優位に働くと、痛みを感じる神経が興奮し、体調不良につながります。雨や台風など気圧の急激な低下で、頭痛、めまい、吐き気などの症状が出るのは、こうした体のメカニズムが原因と考えられます。当然、エアコンや暖房による室内外の気温変化も体に影響を及ぼします。自律神経が体調を一定に保とうとがんばることで、エネルギーを余計に消費します。その結果、疲労はたまりやすくなり、体が冷えるといった不調を招きます。この状態を「寒暖差疲労」と呼んでいます。
天気病の原因と考えられているのが、呼吸や体温などの働きをコントロールしている自律神経の乱れです。
自律神経の働きが大事
人間の体は、環境の変化に応じて、体調を適切に保とうとします。
気温が高ければ、体内から熱を逃がすため発汗を促します。気温が低ければ、体内の熱を逃がさないために末梢の血管を締め、血流が低下するようになっています。これらは、自律神経の働きによって、無意識のうちに調節されます。
寒暖差疲労の状態は、この調節機能が適切に働いていないことが考えられます。
慢性的な肩こりがあり、痛みを感じないほど感覚が麻痺しているという人もいます。肩甲骨あたりに強い張りのあるという患者もいます。自律神経は、脳にある視床下部から背骨の中にある脊髄を通って全身へ信号を出しています。そのため、姿勢が悪く、頚椎にズレがあることで自律神経が乱れる一因になるとも考えられています。「交感神経」の働きが優位になり、気圧や気温の変化に対する体のセンサーが過剰に反応してしまう恐れがあるのです。
寒暖差疲労の対処法は?
肩こりや手足の冷えなどの症状があると、血行を良くするために、患部を温めようと考えると思います。しかし、それでは根本的な改善にはなりません。
休憩時間などを利用して簡単にできるストレッチやマッサージも効果的です。両手を後ろで組んで、肩甲骨を寄せ、胸をぐっと開くと猫背の改善につながります。あごに手を当てて後ろにグッと押すことで、前傾になった姿勢を正す効果が期待できます。
骨格のゆがみは、歩き方や座り方など何げない癖や姿勢によって生じます。ちょっと気をつけるだけでも予防につながりますし、ストレッチなどを心がけることで体調の改善が期待できます。
それでも改善できない方は・・・大分別府 頭痛専門ここまろ調整院へお越しください。
笑顔の花で満開にしたい 頭痛治療家
佐藤 まみ
*施術中は電話に出ることができません。留守番電話にお名前・電話番号を入れておいてください。
折り返しお電話いたします。